防災

防災士とは?これから需要が増えてくる防災士、役割とできること

更新日:

防災士って聞いたことありますか?

消防士や救急救命士などは聞いたことあると思いますが、防災士は初めて聞いた方が多いのではないでしょうか?

こんな、疑問を持ったあなたに向けて防災士について解説していきます

紹介が遅れましたが、私も防災士であり地域や企業で防災活動をやっています

この記事を見れば、防災士とはこんな人たちなんだ!こんな活動をしている人たちなんだ!が分かります

結論から言うと、防災士は災害が多い日本に欠かせない人たちです

それでは、本編へいってみましょう

【目次】

1.防災士とは

社会のいろいろなところで防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人(国家資格ではない)です

簡単にいうと、自然災害に特化した人たちです

防災士には3つの方針があります↓↓

1.自助・・・自分の命は自分で守る。
2.共助・・・地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。
3.公助・・・市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。

詳しく見ていくと

1.自助(じじょ)
自分の安全は自分で守るのが防災の基本
災害時に命を失ったり、大けがをしてしまったら家族や隣人を助けたり、防災士としての活動をすることもできません
最新の防災グッズは取り入れ、情報は最新を常に入手します

2.共助(きょうじょ)
災害の規模が大きければ大きいほど、消防、警察などの公的な救援活動が十分に機能するまでには一定の時間がかかる
そこで発災直後における初期消火、避難誘導、避難所開設などを住民自身の手で行うために、地域や職場の人たちと協力して、災害への備えや防災訓練を進めます
防災士は、そのための声かけ役となり、リーダーシップを発揮します
防災訓練は、とても実践的な練習です
いざ災害が起こった時は、人間普段していることしか出来ないので、防災訓練で練習しておくことがとても重要になります

3.公助(こうじょ)
日頃から、行政をはじめ防災・減災に関わる多様な機関と連携して、「災害に強いまちづくり」をすすめます
そして、行政と市民の連携をはかることを心がけています

言葉では、難しく聞こえるかもしれませんが
災害が発生しても生き延びることができるように、日常から情報を発信していく人が防災士です

2.なぜ防災士が誕生したのか?

日本は、世界の他国に比べ、気象、地形、地質などの自然条件から地震、津波、台風、洪水、火山噴火、土砂災害などの災害が起こりやすく、これまでも大きな災害が発生しています

1995年1月17日の阪神淡路大震災で、地震直後16万4,000人ががれきの下敷きになった。そのうち約8割は自力で脱出した。しかし、約3万5,000人が生き埋めになった。その3万5,000人のうち約77%の2万7,000人を救ったのが近隣の住民だった。
一方、警察、消防、自衛隊が救出した約11%の4,000人のだった。
災害発生から24時間以内は、特に生存率が高く、家族や近隣の人たちが力を合わせて多くの命を救いました

このことにより

災害は、思いもしないところで、思いもしない形で突然発生し、大きな災害であればあるほど、国や地方公共団体の救助・救援がすぐには期待できず、地域の総合的な力により、災害に備えることが必要であると明らかになった

阪神淡路大震災の教訓から、「人」を資源として社会全体の防災力を高めるために、「防災士」が誕生しました!

3.防災士の人数

196,307 名の防災士が認証(累計)
※2020年5月末日時点

元データ:日本防災士機構

防災士の人数は、年々増加しています

【年度グラフと男女】↓↓

bousaishisuu2020

【都道府県別の防災士人数】↓↓

bousaishitodoufukenninzuu

4.防災士の需要は高まっている

ここ近年、日本の災害は変化しつつあります

【土砂災害】


台風も海水の温度上昇にあってか、台風発生場所が日本に近いところで発生するようになっています
つまり、台風が弱まる前に日本に上陸してしまうことになる

【台風】

天気予報で言われる風の強さについて、人への影響、車への影響について図でまとめました
風の強さがイメージできると、天気予報で災害をイメージすることができます↓↓

風速と人への影響

【大雨】

ここ近年は、毎年大雨による水害が発生しています

今年も、大雨はあります
避難のタイミングを確認、防災グッズ、避難所の場所を確認、側溝や排水溝のゴミ取りを事前にやりましょう

天気予報で言われる雨量について、人への影響、車に乗っていての影響について図でまとめました
雨量がイメージできると、天気予報で災害をイメージすることができます↓↓

雨の影響

年々、災害は被害の数を増やし、被害の影響も拡大しています

災害が増えれば増えるほど、防災士の必要性、需要は高まります

5.防災士から伝えたいこと

これから、地球の温暖化と共に災害は変化し増えていきます

そこで、一人一人が防災に対して意識しなければなりません

私たち一人一人ができることは
・防災さんぽ
防災グッズの備蓄
家族や身近な人と防災について話す(コロナ禍)
防災士の人と繋がる
防災士になる

5-1.防災さんぽ

「防災さんぽ」を聞いたことありますか?

あなたが住んでいる地域の特徴(川、地形など)を散歩しながら考えることを、防災さんぽと言います

子供と一緒に行う事で、親子で防災教育になるのでぜひ取り組んで見てください

防災さんぽのやり方について書いた記事を貼っておくので、見てみてください↓↓

5-2.防災グッズの備蓄

防災グッズの備蓄はしていますか?

日本で、防災グッズを備蓄している家庭の割合は、約50%です
まだまだ、半数の家族が備蓄していない状況

これから、梅雨から台風シーズンにかけて災害が起こりやすくなります
まだ、間に合うのでこれを期に備蓄を考えてみてください

防災グッズはどれが良いか分からない方や、今ある防災グッズが揃っているのか確かめたい方は、防災グッズの記事を貼っておくので、見てみてください↓↓

5-3.家族や身近な人と防災について話す(コロナ禍)

防災・減災に効果があるとされているのは、事前(平時)に家族や身近な人と防災について話すことです

例えば
・地震が起きた時にどう対応するか
・昼間に災害が発生したときの連絡は?連絡が取れないときの落合場所は?
・近くの避難所はどこ?
・防災グッズは?備蓄は十分?
・地震が来たら家具が倒れてこないか?寝室は大丈夫か?
など

ふとした会話で、防災について会話ができることはとても良い防災訓練です

もし、遠くに離れて暮らしている両親や家族、親戚、大切な人がいる方は、このブログを紹介してください

この「ボランテブログ」は、防災について皆さんが災害時に生き残るための記事をいい意味で簡単に、図や表を使って分かりやすく解説しています

難しく解説しても、私自身も読む気がしないので、読む気がしないと何の役にも立ちません

ボランテブログのURLを貼っておくので、利用してください

https://fun-voluntework.com/

コロナ禍で、災害時に避難する避難所のあり方が変わります

どう変わるかについて、まとめた記事を貼っておくので、家族で防災について話すときなどの防災教育で使ってみてください↓↓

5-4.防災士の人と繋がる

あるアンケートによると
「防災のイメージは?」という問いに
・やらなければいけないと思っているが、やっていない
・つい忘れてしまう
・後回しにしてしまう
・面倒くさい
・なにをしたら良いか分からない

などの回答がありました

私も、防災士になるまでは日ごろから意識する事はなく、防災について意識し続けることの難しさを感じていました

その対策として
防災を発信している人と繋がれば良いのでは?と思ったのです

普段から自分で意識するのは難しいので、発信してくれる人をいい意味で利用すれば良いのです!!

私も、Twitterで防災について発信しています

Twitterで意識していることは、台風シーズンが来る前に台風シーズンの災害を発信すること、もし、水害に合った場合にどうすれば良いかを前もって発信すること(ツイートをブックマークしておくと有事の際に、すぐ使える)など、「予防」を意識しています

Twitterアカウントを貼っておくので、良かったらフォローお願いします↓↓

https://twitter.com/volunteblog

5-5.防災士になる

「日本に防災士が増えることが、日本の防災力を高める」

この記事を見て、もし防災士になってみたい方防災士が気になる方がいたら「防災士になる方法」の記事を貼っておくので見てみてください↓↓

一緒に頑張りましょう!

6.まとめ

防災士とは・・・

・阪神淡路大震災の教訓から、「人」を資源として社会全体の防災力を高めるために、「防災士」は誕生した
・防災士は、自然災害に特化した人たちであり、災害が多い日本に欠かせない人たち
・災害が発生しても生き延びることができるように、日常から情報を発信している人たち

防災士からのメッセージ・・・

これから、地球の温暖化と共に災害は変化し増えていきます
私たち一人一人ができることは、

・防災さんぽ
・防災グッズの備蓄
・家族や身近な人と防災について話す(コロナ禍)
・防災士の人と繋がる
・防災士になる

一緒に頑張りましょう!

固定ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-防災
-,

Copyright© ボランテブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.