防災

防災士は意味ない?防災士の仕事とは?

更新日:

こんな質問があったので、家庭・地域・企業で防災活動をしている私(防災士)が、この悩みに答えていきたいと思います

防災士の仕事とは?

そもそも皆さんが思っている「仕事」=「労働」、「労働の対価」=「お金」は防災士には発生しません

なので、防災士の資格を取ったから職につけることはありません!

もし、職を探している人が防災士という資格を取得しようとしているのであれば、やめましょう

防災士の仕事(責務)は、災害から被害を最小限にとどめる防災力の担い手であり、地方自治体と連携して防災啓発活動を行う事です

合わせて「防災士とは?」という内容で記事を書いているので、気になる方は見てください↓↓

家庭、職場、地域など、それぞれで防災士は活躍しています

具体的に見ていきましょう

家庭で活躍する防災士

【家族を守りたい想い】
・子供たちにも防災の知識を伝え、家族が安全に暮らせるようにしたい
・日中の被災も意識した女性視点の防災対策を考えたい
・タワーマンションに暮らしていて、巨大地震に備えておきたい

【具体的行動】
・家で防災について話し合った
・散歩するときに「避難所まで歩いたり」「大きな川があるか」などを意識する「防災さんぽ」を子供と行った
・保育園や学校と協力して、安否確認の方法、避難訓練を行った
・小中学生向けの防災授業を行った
・女性視点で、災害時でもおいしく食べられるレシピを考えた
・近隣住民との親睦を深めるためにも、マンションの管理組合と協力して避難訓練や備蓄を開始した

地域で活躍する防災士

【地域を守りたい想い】
・高齢者、障がい者、外国人...みんなが安全に暮らせる街づくりをしたい
・消防団、自主防災など地域防災を高めたい
・避難場所である公園や公共施設を私たちの目線で考えたい

【具体的行動】
・避難するときに手助けが必要な人を意識した防災訓練を行った
・地元消防署と一緒に、町内全体で定期的に防災訓練を行った
・町内の防災士と協力して、災害図上訓練DIG(ディグ)をしたり、避難所運営の講習会を始めた
・災害時の防災マニュアルを作成して、防災訓練を繰り返し行って、地域の防災力向上を目指した

職場で活躍する防災士

【職場を守りたい想い】
・社内の防災担当に任命されて、働く場所を災害から守りたい
・商品開発、提案、販売のために防災知識が必要
・会社の周辺地域を意識した防災設備を導入したい
・従業員の通勤経路や会社がある場所のハザードマップを理解して、従業員を守りたい
・お客様、取引先に迷惑をかけないようBCPを拡充したい

【具体的行動】
・社内の備蓄品を見直し、防災マニュアルを作成して、会社全体で防災対策を始めた
・災害を理解して、お客様に必要とされる防災用品の開発や提案をした
・従業員へ防災について、分かりやすく伝えることができた
・近隣住民と協力して被害を想定して、合同で防災訓練を行った
・BCPを確実に行い、お客様から信頼してもらっている

さいごに、防災士の役割、求められていること

・情報の発信(SNS、ブログ、チラシ、ホームページなど)
・防災活動のリーダー(防災訓練、マニュアル作成、地域や自治体との協力)
・災害が起こる前に、危機意識を持ってもらうこと
・防災グッズの備蓄率向上
・防災士の仲間を増やすこと

私も、災害が起こりやすくなる前に、Twitterで防災意識を向上を目指したツイートを発信しています↓↓

災害について、人は日常考えません。そして、過去に起こった災害を忘れます。これを解決するには、定期的に災害を思い出したり、意識することが大切です
そのきっかけ作りも私(防災士)に求められていること!

これからも防災について事前の発信を意識して、ツイートしていき読者の定期的な防災意識向上を目指しています
良かったらTwitterのフォローをお願いします↓↓
https://twitter.com/volunteblog

災害に強い家庭災害に強い地域災害に強い職場を目指して一緒に頑張りましょう!

固定ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-防災
-

Copyright© ボランテブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.