防災

災害に備える月、災害に耐える月/ 四季でみる日本の災害

投稿日:

今年も豪雨により洪水が発生したり、台風が上陸して暴風の被害が出ました。

最近は、毎年豪雨による災害や、台風、地震による被害があっています。

災害大国と言われる日本は、他にも豪雪や噴火と言った災害もあり日ごとから備えが必要と言われています。

そこで、この記事では「備えとは知ること」をテーマに解説していきます。

「知ること」とは、日本は四季があるので、災害発生も四季によって違ってきます。なので、春夏秋冬で発生しやすい災害を知って、災害に備える月や災害に耐える月をハッキリして災害に備えようという考えです

では、まず「災害」とはそもそも何を指す言葉でしょうか?台風?豪雨?・・・

災害とは・・・法律(災害対策基本法)では「暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害」。

でも、ここで「水害」は?と思った人もいますよね。その答えは・・・

水害とは・・・水による災害の総称。 洪水、高潮など水が多すぎるために起こる災害の総称。 「水災害(みずさいがい)」や「水災(すいさい)」とも言う。 洪水、浸水、冠水、(水を原因とした)土石流、山崩れ、崖崩れ(がけくずれ)などがこれに含まれる。

なので、私たちが言っている「水害」は、総称を言っていたわけですね。

四季と災害

災害ごとの発生確率が高い月

法律で決まっている災害と、熱中症の被害をもたらす猛暑などの異常気象を過去発生した月で表しました。(過去災害データより)

暴風(台風)

発生確率が高い月:7月~10月

毎年のように日本列島に被害をもたらす台風が代表例で、夏から秋にかけて多く発生している。

風の強さに関して、比較した記事を貼っておくので時間がある人は見てみてください。

高潮

発生確率が高い月:7月~10月

台風の時期と重なります。

高潮(たかしお)は、台風や発達した低気圧で、気圧が下がり海面が吸い上げられる効果強風により海水が海岸に吹き寄せられる効果がかさなって、海面が異常に上昇する現象を言います。
台風や発達した低気圧の接近で、短時間のうちに急激に潮位が上昇し、海水が海岸堤防等を超えると、住んでいる地域などは一気に浸水します。

気象庁

ここで、天気予報でよく聞く「波浪」「風浪」「うねり」「高波」「津波」について整理すると

「波浪」「風浪」「うねり」「高波」「津波」の違い

波浪(はろう)・・・海面の波の動きのことで、「風浪」「うねり」によって生じる波の総称。

風浪・・・海面上を吹く風が原因となって起こる波のことで、風が吹く方向に進み、波は不規則で尖っているのが特徴。

うねり・・・発達のピークを過ぎて衰えていくときにできる波のこと。

気象庁

高波・・・波浪注意報・警報の対象になる程度の高い波のことで、主に低気圧の発達による強い風が原因で発生する。

津波・・・地震が原因で、高い波となり海面が異常に上昇し押し寄せます。

気象庁

地震

発生確率が高い月:-

地震は地下で起きる岩盤の「ずれ」により発生する現象で、発生には周期があるとされています。その周期は、数百年単位なので月単位で見ることはできません。

近年では、阪神淡路大震災や東日本大震災、北海道胆振東部地震、熊本地震などがあります。

地震対策は、日ごろから常に備えておく必要があります!

国土交通省が、「地震のこれまで」「南海トラフ巨大地震」「首都直下地震」「オリンピック」これらに関してのそなえを公開しているホームページがあるので、貼っておきます↓↓

知りたい!地震のそなえ(国土交通省)

豪雨

発生確率が高い月:6月~10月

梅雨の始まりから台風時期にかけて、注意する必要があります。

豪雨とは・・・重大な土砂災害や家屋浸水等の災害を引き起こす。 急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨。 「局地的な大雨」とも言う。

気象庁

洪水

発生確率が高い月:4月~10月

大雨や融雪などを原因として、河川の流量が異常に増加することによって堤防の浸食や決壊、橋の流出等が起こる災害を洪水災害といいます。

一般的には、堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫を洪水と言います。

豪雪

発生確率が高い月:12月~3月

冬場、特に日本海側で発生が多い。豪雪により道路が渋滞して、車内で一酸化炭素中毒になる2次災害も発生している。

噴火

発生確率が高い月:-

日本は世界でも有数の火山国です。

活火山(かつかざん)とは、国際的には一般に過去1万年以内に噴火したことがある火山のことです。2017年時点の日本の活火山数は111ヵ所あります。

火山の近くに住んでいる人は、地域の防災訓練に参加して避難のやり方を学んでおきましょう。

猛暑

発生確率が高い月:7月~8月

最高気温によって呼び方が異なる
35℃以上の日を猛暑日
30℃以上の日を真夏日
25℃以上の日を夏日

2020年8月17日には静岡県浜松市で、これまでの国内最高気温と並ぶ41.1度を記録しました!

2020年の猛暑日(35℃以上の日)が多かった地域は
1位 大分県日田 31日
2位 愛知県豊田 29日
2位 岐阜県多治見 29日

ここで注意しておかなければいけないのが、熱中症です。

2018年、2019年の死亡者数は1,200人を超え、65歳以上のお年寄りの方が8割を占めています

2020年は、新型コロナウイルスの影響でマスク着用がさらに暑さを感じさせました。

熱中症対策としては、エアコンを使うことです。特に死亡率の8割を占めるお年寄りの方がエアコンを使用せずに亡くなられるケースが多いので、対策はエアコンの設置を家族が行い、付けるように呼びかけ、そして使っているかチェックを行うことです。

土砂災害

発生確率が高い月:6月~10月

土砂災害は、地震と水が原因になります。特に山手に住んでいる方は、山側と反対側で寝るなど日ごろから対策をしておいてください。

豪雨になれば、河川の両側に住んでいる家も注意が必要です。

国土交通省が運用しているハザードマップをチェックして、自分の住んでいる家が「土砂災害警戒区域」や「浸水区域」になっているのかを知っておきましょう。そして、災害が発生する前に、避難することが一番の対策になります。

ハザードマップポータルサイト(国土交通省)

竜巻

発生確率が高い月:7月~11月

竜巻は大気の状態が不安定なときに発生します。夏から秋にかけて発生頻度が高まります。

竜巻発生の前兆
・真っ黒な雲により周囲が急に暗くなる
・雷鳴、雷光
・急に冷たい風
・「ひょう」が降る
・ゴーという音が聞こえる
・気圧の変化で耳に違和感

竜巻が発生したときの対策(気象庁)
・コンクリート造りなどの頑丈な建物に入る
・建物に入れない場合は、近くのくぼみや側溝に身を伏せる
・飛来物に注意する
・橋や陸橋の下に行かない
・車庫や物置に避難しない

原子力災害

発生確率が高い月: -

日本でも2011年3月11日に、福島第一原子力発電所で事故が起きました。

海外でも、ロシアのチェルノブイリ原発事故やアメリカ、フランス、スペイン、メキシコなどでも事故は発生しています。

日本でも2020年7月22日現在、9基の炉が稼働しています。

福井県大飯発電所2炉、福井県高浜発電所2炉、佐賀県玄海原子力発電所2炉、鹿児島県川内原子力発電所2炉、愛媛県伊方発電所1炉

原子力発電がある県や県境でも直線距離で30Km程度の地域では、注意が必要です!

原子力事故が起きたときに何をしたらいいか分からない人は、避難の仕方をシンプルに説明している記事を貼っておくので見てみてください。

火災

発生確率が高い月: 3月~5月

火災の発生件数は多いのは、冬ではなく実は春です。
理由は、空気が乾燥していて風が強いので火が燃えうつりやすい。

日本は年間3万9,373件(平成29年)、約4万件火災が発生していて、年間1,400人近くの人が亡くなられています。

乾燥する3~5月以外の月でも、火災は発生するので常に火災対策を行ってください。千葉県浦安市の防災の手引きが分かりやすかったので載せておきます。

【火災対策】
✔ 放火対策を
ゴミは指定された当日の朝に出すなど、家のまわりに燃えやすい物を置かないように。車庫、物置などの戸締まりも忘れずに。

✔ コンロから離れない
火がついている物から離れるときは必ず消すこと。コンロのまわりに燃えやすい物は置かない。着衣への着火にも十分注意を。

✔ 寝たばこ、ポイ捨ては厳禁
灰皿には水を入れておき、吸殻を捨てるときは必ず水にさらすように。火のついたたばこは放置せず、必ず消火の確認を。

✔ 風が強い日にたき火はしない
風の強い日や空気が乾燥しているところでのたき火は危険。必ず水を用意して、たき火の後は完全に消火したことを確認しよう。

✔ マッチやライターで遊ばせない
子どもには火の正しい使い方、恐ろしさを教え、子どもの手の届くところにライターやマッチは置かないように。また、日差しの強いところでの放置に注意。

✔ ストーブまわりを整理
衣類やふとん、カーテンなど、ストーブのまわりに燃える物を近づけないように。近くで洗濯物を干すのも厳禁。給油は完全に火を消してから行う。

✔ 配線まわりはきれいに
コードの上に物を載せたり、コードをまとめたり、たこ足配線をしないこと。コンセントまわりは定期的に掃除を。

浦安市 防災の手引きより

日本の災害まとめ

日本の災害は、発生する種類としては梅雨から秋にかけて多い傾向にあります。
この時期は、災害に耐える月です。

これから冬に入りますが、今から来年の春までに防災グッズや備蓄、大掛かりな対策、補修などをして災害に備える月にする必要があります。

6月~11月 災害に耐える月(避難場所の確認、避難訓練など)
12月~5月 災害に備える月(防災グッズの備蓄、家の補修など)

防災グッズのあり方について、私(防災士)は、防災グッズは人それぞれで違うし、人それぞれに合った防災グッズを選んだ方が良いと思っている派です。

お年寄りがいる家族、赤ちゃんがいる家族、若い夫婦のみの家族など家族形態は多種多様なので

もし、防災グッズを持っていない方、また、防災グッズを見直したい方は、下に記事を貼っておくので参考にしてみてください。

水害などは来年までに考えれば良いですが、いつ来るか分からない災害(地震など)に備え、出来るだけ早めに備えましょう!

一緒に頑張りましょう!

固定ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-防災
-,

Copyright© ボランテブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.