DIY 赤ちゃん

【かんたん】おしゃれな絵本棚をDIY!子どもの興味が育つ設計・作り方

投稿日:

子どもにとって絵本は重要。
ということは皆さん聞いたことあると思いますが、実際、欧米では親子のコミニュケーションの一環として、生後3ヶ月くらいから読み聞かせを始めると言います。

あの、モンテッソーリ教育も赤ちゃんの視覚に合わせた絵本を読むのが良いとされている。

モンテッソーリとは・・・イタリア発祥の教育法。中でも重視されるのが、知的活動の基礎である五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)の発達を促す「感覚教育」とされている。

大人もそうですが、自分の興味があるものが意欲的になり、集中力が高く、持続性があるというのは脳の神経科学的にも証明されていて、なんとなく自分でも思い当たる感覚があると思います。

子どもも同様で、自分で興味のある本を、自分で選んで持ってこられる環境づくりが大切です。
まずは、興味を持たせることを意識してあげたいものです。

しかし、幼い子どもは文字が読めないので、背表紙を見ても分からないし、興味を持つまでに至らない。

ということで、絵本棚のコンセプトは

・子どもが興味が持てる表紙が見える絵本棚
・たくさん収納できる(約70冊)絵本棚
・おしゃれな絵本棚
・長く使える用に図鑑まで入る大きさの絵本棚

しかし、絵本棚はけっこう値段がはりますよね。
子育ては、保育園代からおむつなどの消耗品、たくさん食べさせたいから食費もかかる・・・
ということで色々出費が・・・

前回、子ども飛び出し防止柵ピケットフェンスをDIYしたことで、今回もDIYが選択肢に!
ということで、絵本棚もDIYして節約することにしました。

ピケットフェンスも見てみたい方は、作り方も必要材料、道具も載せているので見てみてください。

今回使った道具

塗料:オスモカラー ウッドワックス#3164 色:オーク 750mL、オスモブラシ50mm
測量:メジャー、水平器、定規、えんぴつ
切断:マキタのジグソー、ノコギリ、#150紙やすり
組立:マキタのインパクトドライバー、ネジ(スリム)3.3×35mm

用意する木材

今回作った絵本棚の大きさは、横幅930mm×奥行250mm×高さ870mm

表紙が見えるように立て掛ける段は3段で設計しました。
また、上段であっても2歳の息子が十分立て掛けられる高さになっています。

寸法:正面
寸法:側面

今回使った木材は、メイクシパイン集成材

<メイクシパイン集成材の特徴>
特徴:木理は通直、適度な硬さを持ち、耐水性も高い。
加工性:良好で塗装もしやすい。針葉樹ではあるが、熱帯産のため広葉樹を思わせる年輪。
用途:積層材にして棚、カウンター、造作材、内装材、家具材、マッチ材、割り箸など。
備考:熱帯のパインの種類では知名度の高い樹木。加工や塗装もしやすいため、メルクシパイン材は日曜大工の材料として需要が高い。

<絵本棚に必要な木材>
メイクシパイン集成材
910mm×250mm×15mm・・3枚

910mm×200mm×15mm・・5枚
丸棒
約900mm×φ15・・3本
工作材
約900mm×15mm×10mm・・3本

写真①:メイクシパイン集成材

写真②:丸棒
写真③:工作材

この分の木材をホームセンターで購入してくれば、写真の絵本棚は作れますよ。

1.塗装

今回使った塗料は、オスモカラーを使用しました。

なぜ数ある塗料の中で、この塗料を選んだかと言うとオスモカラーは、赤ちゃんのおもちゃにも使われるほど安全性が高いという点です。
絵本棚は屋内に置いておくものなのでシンナーを使いたくないし、子どもが何度も触るものなのでとにかく人体への安全性が高い塗料を選びました。

オスモカラーとは・・・オスモカラーは安全性・自然環境に積極的に取り組んでいる、ドイツ生まれの塗料。オスモカラーを開発したオスモ社は、100年以上の歴史がある木材メーカーでもあり、木のことを熟知した木の専門家たちが、木のために開発した塗料。

オスモカラーの安全性

オスモカラーの安全性は、人と環境に配慮した材料!
「環境負荷の低い植物油を使用」
オスモカラーは、植物油と植物ワックスをベースにした塗料。
ペンキに使われている合成樹脂が入っていない。
「有害な化学物質は使っていません」
揮発性有機化合物(VOC)は不使用。
大気汚染がなく、施工時にも人体への悪影響がない。

出典:主成分植物油-オスモ公式HP

オスモカラー公式HPの「よくある質問」より

Q:オスモカラーの溶剤の安全性について教えてください。
A:オスモカラーの溶剤はドイツ薬局法10項に定められた危険な成分を除去したものです。トルエンを含んだシンナー、キシレンを含んだミネラルスピリットとは全く別の溶剤で、さらに厚生労働省告示の室内空気汚染基準の規制するVOCは含まれていません。SDSに注意喚起シンボルが付いている理由は、比重が大変軽い液体なので、大量に誤飲すると内蔵の筋肉では十分に吐き出すことができず、呼吸気管(肺)に入ると呼吸困難の危険性があるからです。

Q:オスモカラーは一概に自然系だから安心とは言えないのでは?
A:天然の成分であってもうるしの様に人体にアレルギー反応を誘発するものがあります。オスモカラーに使われている植物油は、毒性がある部分を精製することによって取り除いてあります。さらに、溶剤はドイツ薬局法10項に定められた危険な成分を除去した安全なものです。トルエンを含んだシンナー、キシレンを含んだミネラルスピリットとは全く別の溶剤で、厚生労働省告示の室内空気汚染基準の規制するVOCは含まれていません。顔料は重金属を一切含まないものしか配合されていません。だから乾燥後の塗装はヨーロッパ玩具安全基準に合格し、赤ちゃんのおもちゃに使える安全性があります。アレルギーは個人差がありますので事前にパッチテスト等での確認をお勧めします(お電話でご相談ください)。

オスモカラーの注意点・デメリットは?

・オスモカラーは薄めず、良くかき混ぜてそのまま使用。
・ シンナーなどの溶剤による希釈は絶対にしない。
・粘度が高いので最初は失敗しやすい。(塗装の失敗の原因は、ほとんどが塗りすぎ)
・やわらかい刷毛でペンキを塗るようにベッタリ塗りますと塗装面積も伸びず、ムラができ、乾燥時間も長くかかる。

オスモカラーは「自然発火する」と聞くけど、実際どうなの?

オスモカラー公式HPの「よくある質問」より

Q:自然発火すると書いてあるが、本当に燃えるのですか?
A:自然発火とは火の気のないところで油脂類がしみこんだウエスが自然に燃え出すことです。オスモカラーに限らず、油脂がしみこんだウエス等をまるめて置いておくと、油脂が酸化するときの微量の熱が蓄積されて、様々な条件が重なった場合、極稀に発火してしまう可能性があります。オスモカラーの発火点は210℃で通常の状態ではこれほど高温になることは考えられません。しかし、油脂が酸化する際の微量の熱の蓄積がさらなる酸化を促進し、温度がウエスの発火点にまで上昇するのが原因だと考えられています。作業中に使用したウエス等は水に浸してから処分していただければ燃えることはありませんのでご安心下さい。

私も数々の塗料の注意点を見てきましたが、この自然発火はオスモカラーに限った話ではないです!

塗料をウエスや紙でふき取ったら、水に浸してから処分すること!

DIYをするときは必ず守る点として覚えておきましょう!

塗装に使用した道具

・オスモカラー ウッドワックス#3164 色:オーク 750mL
・オスモブラシ 幅50mm ←粘度が高いオスモカラーには必須!
・オスモカラー 専用刷毛洗浄液 1L ←経済的にオススメ!
・蓋付き空缶 (筆洗浄用+刷毛洗浄液保存用)←近くのホームセンターなど安いものでOK
・塗料受け皿 ←近くのホームセンターなど安いものでOK

今回のオスモカラーは、オークを使いました。

あと、自分が試してオススメするのが「オスモブラシ」と「オスモカラー専用刷毛洗浄液」です!

理由はコスパが良いこと!

最初は、徳用刷毛とかで安く済ませて使い捨てすれば、刷毛代が安く済んで火災の安全性もクリアすると考えましたが・・・・

実際、徳用刷毛を使って塗ったら・・・オスモカラーは先ほど言ったように粘度が高いので普通の刷毛では塗り過ぎてしまいます。←失敗します!

さらに、粘度が高いので安い刷毛では、刷毛の毛が木材について残ってしまいました。
決して安いからといって、オスモカラーには徳用刷毛は使わないほうが良いですよ!

また、使い捨てすれば自然発火の安全性が無くなる!と思っていたけど、刷毛をそのまま捨てる自体も怖い・・・

なので、オスモブラシ(かためのブラシ)で塗り過ぎも無くなるので、失敗しないですし、適量で塗れるので塗料も無駄に使いません

また、刷毛を洗うので発火の恐れもなくなり、刷毛も再利用することが出来る

オスモカラーを使うのであれば「オスモブラシ」と「オスモカラー専用刷毛洗浄液」は必須です
洗浄液も蓋付き空缶に入れれば使いまわしできます。
空缶は近くのホームセンターで手に入る安いもので十分ですし、塗料出すバケットも安いものでOK。

直接塗料缶に刷毛を入れてから塗れば、バケットも必要無いように思うけどバケットで刷毛に付いた余分な塗料を落とせるから、塗り過ぎを防ぐことができるので塗料を無駄に使わないく結果的にお得です。

created by Rinker
オスモカラー osmo color

今回の絵本棚では、それほど多く木材を使わなかったので使用しませんでしたが
広い面積を塗るときや、多くの木材を塗る時はオスモコテバケが効率的です。

取り外しできるパッドつきなので、使用したら使い捨てです。
しかし、値段も安くは無いので、自分はオスモブラシを使って洗浄液で洗浄して何度も使う方が経済的だと思います。

手順は、使う全て木材をオスモカラーで塗っていきます。

2.木材をカット

木材をカットしていきます。

今回木材をカットするのに使ったのはジグソーです。
ジグソーは、初心者でも使いやすい電動のこぎり。

直線的なカットから、角を丸く落とすことも可能な工作用として万能なアイテムです。
のこぎりは経済的に安価ですが、DIYが続かないのが欠点・・・
DIYをこれからやっていきたい人や、なかなかDIYが続かない人はぜひチェックしてみてください!

やっぱりDIYを続けるには道具です!!

3.端をやすりがけ

切断部分は、木材のささくれがあるので紙やすりで削っておきましょう。
削っておけば、子どもが触っても安全です!

角が割れることもありますが、こんな時は紙やすりでは時間がかかるのでジグソーで切り直すか、木工用やすりを使います。

木工用やすりで削り中
木工用やすり+紙やすり後

メイクシパイン集成材は、端が欠けてしまうことがあるので
もし欠けてしまっても、木工用やすりと紙やすりで角を落としましょう。

木工用の紙やすりは、#80~#240くらいで十分なめらかになります。

紙やすりメモ:表面の目の粗さは番手といわれ「#」を付けた数字で表されます。
目安としては粗目#40~100、中目#120~#240、細目#280~#800、極細目#1000~の順。
#は粒度とも言われ研磨剤の粒子のサイズで、数字が小さいほど粗目になります。

4.ネジ選び+組み立て

くぎは強度が弱いので、ネジで組み立てていきます。

ここでネジ長さをいくらにすればいいか分からないと思うので、ネジについてちょっと説明。

今回使用ネジ:右のスリムネジ、太さ3.3mm×長さ35mmを使いました。

基本的に、「ネジの長さ=取付物の厚さ+20mm以上。しかし、先が飛び出ない長さ
を覚えておくと、色々な厚みの木材に対してネジ長さを選びやすくなります!

例:今回木材の厚みが15mmなので、15mm+20mm以上=35mm以上ならば強度◎

さらに、木材は割れやすいのでネジの種類にも注意が必要

【ネジの種類と特長の一覧】
・皿木ネジ(皿頭)の特徴:木工用、軸が少し太い、全体的に少し短め
・丸木ネジ(丸頭)の特徴:木材の上に金属プレートを取り付ける時、ネジ頭が出る
・コーススレッドの特徴:木工用粗目造作用ネジ、ネジ山が大きい
・スリムネジの特徴:木工用造作用ネジ、木割れしにくい
・ミニネジの特徴:建築内装用、釘のように細い
・その他のネジの特徴:プラスチックネジ、薄鋼板など

木工用のネジは、スリムネジ
長さは、取付物の厚さ+20mm以上を選べば間違いないです!

ここでワンポイント!

木材は曲がったり湾曲したりしているものも・・・
そんな時は、手で押さえながらネジを打てば・・・

と言っても木材を押さえつけながらネジを打ち込むことはなかなかできません。

そんな時は「クランプ」を使います。
クランプは、操作性も抜群な木材を挟む道具です。
一人のDIYでも楽に効率的に組み立てることが出来ますよ。

使ったことがない人は、ぜひ使ってみてください。
その操作性や作業効率には驚くと思います!

組み立ては、水平器を用いて平行に!

人の目、感覚に頼るのは危険。
これくらいで良いだろう・・・
と組み立てたら、DIY感たっぷりな絵本棚に仕上がってしまいます。

水平器を使って、水性を確認しながら進めていきましょう!

5.再塗装

全て組み立て終わったら、最初に塗装しているのでカットした部分は再塗装をお忘れなく!

6.完成

ここでワンポイント!

今回の絵本棚の大きさは、横幅930mm×奥行250mm×高さ870mmです。
子どもが絵本棚を押して何度も壁に当たった場合、壁紙が削れる可能性もあります。

そこで、壁に当たる箇所にはキズ防止テープを貼っておけば壁紙保護にもなりますよ
しかも、正面からは見えないので見た目も損なわない!

壁に当たりそうな部分はキズ防止テープで保護
下の角も保護します

キズ防止テープを貼ることでスムーズな絵本棚移動も可能になりますよ!
(掃除も楽ちん!)

7.まとめ

今回の絵本棚(横幅930mm×奥行250mm×高さ870mm)を作るための材料は

【木材】
メイクシパイン集成材
910mm×250mm×15mm・・・3枚

910mm×200mm×15mm・・・5枚
丸棒
約900mm×φ15・・・3本
工作材
約900mm×15mm×10mm・・・3本
【ネジ】スリムネジ 太さ3.3mm×長さ35mm
【塗料】オスモカラー ウッドワックス#3164 色:オーク 450ml使用

以上の材料で、かんたんに子どもが興味を示すおしゃれ絵本棚をDIYすることができました。

8.ネットで買えるおしゃれ絵本棚紹介

DIYをする時間が無い人は、表紙が見える絵本棚を紹介します。

まずは、タンスのゲンさんの「現役ママが考えた絵本ラック! 」
現役ママが考えたこともあって、写真を見ただけでもいい感じです。
床に接する下部は空いていなく、下の段はおもちゃを入れたり大きさを選ばないで
置けるのは使い勝手が広がりそうです。

次に、コスパが良いアイリスオーヤマの絵本ラック
下の段は、おもちゃでも絵本でも置けるようになっている所が使い勝手が良いですよね。

最後は、大和屋のブックラック
さすが大和屋さん!デザインもおしゃれ。
下の段は、本でもおもちゃでも置けるようになっています。

大手で人気の商品を紹介しましたが、DIYをする時間がない人は購入するのも全然ありだと思います。

DIYが好きな人はDIYで絵本棚を作り!時間が無いときは購入も◎!

皆さんも絵本棚を作ったときは教えてください。
一緒に子どものために色んなものを作っていければと思っています。

次回は、モンテッソーリ仕様のおもちゃ棚を作成したので記事にします。

では、また。

固定ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-DIY, 赤ちゃん
-,

Copyright© ボランテブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.